中国史の講義で知った「徳が高い人」とは・・ ネットで「こういうことよね」「良い話を聞きました。」と話題
「私が皆さんに千円ずつあげるとします。9人まで貰って、10人目の人が断りました。この人は徳が高いでしょうか?」この答えが、ネットで話題になっています。
姉が受けた中国史の講義で知ったこと
「私が皆さんに千円ずつあげるとします。9人まで貰って、10人目の人が断りました。この人は徳が高いでしょうか?」
キリヒト(@kirihito)さんのお姉さんが中国史の講義で知った“徳が高い人”の話がネットで話題になっています。
徳が高い人とは・・
10人目の人は徳は高いのでしょうか?
気になるその答えがこちら。
姉が受けた中国史の講義で「私が皆さんに千円ずつあげるとします。9人まで貰って、10人目の人が断りました。この人は徳が高いでしょうか?古代中国だと、この人は前の9人をdisり後ろの人を受け取りにくくしたので、徳は高いとは言えません。徳の高い人は素知らぬ顔で受け取って、後で返したりします」
— キリヒト (@kirihito) 2020年4月22日
というのを最近の給付金見てて思い出した、と言っていた。他人のメンツを潰さないのが徳だったりはだかの王様の子供が美徳とされたりと、なるほどいろんな見方ができるのだなあ、と思った。
— キリヒト (@kirihito) 2020年4月22日
Twitterのコメント
孔子と子貢のエピソードですな
— モグタン@コロセンセー、楽楽模型倶楽部 (@MoruMogutan) 2020年4月22日
断ること自体は個人の自由で、善でも悪でもないと思うけど、断ったことを大々的にアピールして、結局貰えるお金以上のものを得ようとしてるのがミエミエでダサいのよね。
— miyu🌸 (@miyuko14806828) 2020年4月22日
そもそもこの10万円はもらった人を助けるだけじゃなくて、支払った先の人も助ける施策なのだからもらって使ってちゃんと市中に放流してやらなくてはダメなのです。受け取らなかったら単に税金として納めたのと一緒で金としては死んでしまう。
— 片山和紀 (@ktym0719) 2020年4月22日
いわゆる「陰徳」ですね。人の知らぬ所で徳を積めば、いずれは神々によって良いことに巡りあうという。
— ゆき丸 (@vvvf681) 2020年4月22日
貰っていいものを貰えなくする雰囲気を作る,,,確かに徳が高いとは言えない,,,!
— ホープスター (@hope_ster) 2020年4月22日
なるほど・・。
確かに、ハッキリと言えず遠慮してしまう人が11人目だったら貰いにくいかもしれませんね。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします!
Twitterでウェブオピをフォローしよう!
Follow @webuopi_net
関連する記事

WHO「世界的大流行」は否定 「パンデミックとなる可能性は絶対にある」と回答 どうい…
テドロス事務局長は24日の記者会見で、イタリアやイラン、韓国などで感染が急増していることについて「深く懸念し…
TONE / 1351 view

マイケル・ジャクソンは生きていた?! ブラジルで活躍する“キング・オブ・ポップ”
人類史上最も成功したエンターテイナーであり「キング・オブ・ポップ」のマイケル・ジャクソンが、実は生きていた?…
GEN / 2605 view

生きたコアラやネズミの踊り食いまで・・・驚愕の「中国市場」の実態
新型コロナの発生源と言われている市場には、生きたコアラや生きたネズミまで・・驚愕の「中国の市場」についてまと…
しのぶ / 54101 view
アクセスランキング
人気のある記事ランキング