ラーメン『一蘭』の経常利益率は飲食業界で日本一高い! その凄すぎるカラクリとは・・・
飲食業界で日本一経常利益率が高い理由?!
誰もが一度は食べたことのあるラーメン。
お酒を飲んだ後のシメに必ず食べる!という人もいますよね。
そんな、ラーメン好きにヘェ〜!そうなの?!となる投稿が。
ラーメンの一蘭は飲食業界で日本一経常利益率が高い(15%)んですが、オペレーションが圧倒的。
— Anna (@Annair135) 2020年1月18日
・味集中カウンターで仕切り、雑談しづらくし回転率を上げ、ブランドストーリーを読ませ記憶に残す
・店員と顔を合わせないため、外国人や金髪やタトゥーでも採用でき、飲食のボトルネックの採用を解決
経常利益とは、企業が通常行っている業務の中で得た利益のことです。 企業では、その企業の本業とそれ以外の事業の損益を分けて計算しています。 本業の儲けを営業利益といい、それ以外を営業外利益といいます。
・いらっしゃいませ、ありがとうございましたも自動音声
— Anna (@Annair135) 2020年1月18日
・注文は自動券売機と客の手書きの紙なので注文ミスがなく、外国語対応も簡単。店員が金を盗む心配もない
・メニューを豚骨ラーメンと替え玉に絞り回転率の減少を最小化しつつアップサイドも取る
店舗システムは特許を保有しています。
味へのこだわり
— Anna (@Annair135) 2020年1月18日
・調理場から客席までを28.8mと決め、麺が伸びない設計に
・たれは4名の専属職人しかレシピを知らず、車や飛行機で移動するときは別の便に振り分ける
・工場で一定品質のスープ、麺、カット野菜などを作り店舗に配送を行い店内の仕込みや調理は最小限に(セントラルキッチンシステム)
特許で保護されている部分
— Anna (@Annair135) 2020年1月20日
・味集中システムの仕切り
・接客スペースと客席を分ける暖簾
・座席情報入力スイッチの装備、機能や、店内スピーカーとの連動
・客側の、客の入退店を検知するセンサと、店員への連絡スイッチ
・店側の、座席状態を表示する客席情報出力器
作りました。以下に続きます⚡️ "一蘭の戦略とラーメン業界分析まとめ"https://t.co/Xk4LW90y43
— Anna (@Annair135) 2020年1月20日
ツイートを見た人たちの反応
あの仕切りは客が仲間内で談話して長居するのを防ぐためか。考えたな。ラーメンに集中するという説明に騙されていた。中の人が外人、金髪、タトゥーとは気付かなかった。だがそのうちこれもロボット化、RA化(restaurant automation)しそうだな。
— デューク西郷 (@golgothirty) 2020年1月18日
ラーメンの一蘭のことは知らなかったが運営システムとしては徹底しているし合理的。なるほどね。
— ジャイアンツゼロ (@giantszero44229) 2020年1月19日
でも立ち寄りたいと思うかは別。だってラーメンは友人や家族などと話しながらゆっくり味わって食べたい派だから。
味集中カウンターて最初は周りを気にぜずにラーメンに集中できるて部分を感心してたんですが、こういう裏の目的があったんですね。
— 他力本願太郎@今年は無理せずゆるりとね (@pw_tarikihongan) 2020年1月19日
いろんな意味で合理的。
昔、博多駅前の地下街の店で食べた思い出があります。
そもそも実際まず豚骨の中ではイチ美味いからなあ
— Unityいぞう@新作出したよスマホ爽快アクション (@UnityBaka) 2020年1月19日
うちの親や友達なんかも御託がうるさいと好かんと言うけど、1人や分かってる人となら良く行くわー
暖暮が辛いけど似てるけどやっぱ店員や客の態度でマズくなる要素あるもんね
一蘭は自分のレシピが極まったらもう唯一無二(超硬 加齢で変えれる)
個人的には
— 絶対王者ヒプ舞のリザルト꙳☆*゚ (@rizaltrizalt) 2020年1月18日
日本一美味しいと思いますよ。
福岡は。
他県は微妙すけどねw
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします!
Twitterでウェブオピをフォローしよう!
Follow @webuopi_net
関連する記事

『帰省をせずに頑張っている学生へ』新潟県・燕市からの一通の手紙と食材の贈り物
「ふるさと燕市へ帰省しないでほしいとお願いすることになってしまい、大変申し訳なく思っています。」そんな一通の…
しのぶ / 2589 view

新聞社にラッパーがいる?! 『いきなりステーキ』の大量閉店報道で大喜利大会爆誕!
GEN / 3484 view

助産師「炎上覚悟で言うけど、飲み会や遊びに行くような人達を看護したいと思わない」→ …
不要不急の外出自粛の意識が日本でも高まっている中、遊びに行く人や飲みに行く人に対して助産師さんが本音のツイー…
そんたん / 8715 view

【日本の音楽どうなる?】音楽教室、レッスン中の楽曲使用料必要 JASRACに徴収権限
ヤマハ音楽振興会など約250の事業者が、日本音楽著作権協会(JASRAC)を相手取り、音楽教室から著作権使用…
隼総 / 3027 view
アクセスランキング
人気のある記事ランキング