
オランダ・ロッテルダムで、54歳の男性が過剰な牛乳摂取によって救急搬送されるという異例の事態が発生しました。彼は2日間で約22リットル(6ガロン)の牛乳を飲んだ結果、重篤な健康問題を引き起こしていました。
Diagnostic dilemma: A man ended up in the ER after drinking 6 gallons of milk in 2 days
体調不良の兆候と病院受診
この男性は、8日間にわたって呼吸困難、多量の発汗、多尿、そして強い喉の渇きを感じていました。さらに、腹部の膨張と不快感もあり、最終的に緊急治療室(ER)を訪れました。
実は、ERに来る2日前にかかりつけ医を受診しており、その際に新たに糖尿病を発症した可能性があると診断されていました。医師は血糖値を下げるための薬「メトホルミン」を処方しましたが、症状は改善せず、逆に悪化していったのです。
驚愕の血液検査結果
ERで採血が行われると、医師は患者の血液が通常よりも白く、まるで乳白色であることに気付きました。検査の結果、男性の血糖値は1,350mg/dL(通常70~99mg/dL)と極めて高く、さらに血中の中性脂肪(トリグリセリド)は16,713mg/dL(通常175mg/dL以下)という驚異的な数値を記録していました。
診断と牛乳の影響
医師は、男性が大量の全脂牛乳を摂取したことで、血液中の脂肪と糖が異常に増加し、呼吸困難や腹痛を引き起こしたと判断しました。極端な中性脂肪の上昇は「カイロミクロン血症症候群」を引き起こし、呼吸困難や腹痛のほか、記憶障害、膵炎、網膜の変色といった症状を引き起こす可能性があります。
緊急治療と回復への道
男性は集中治療室(ICU)に入院し、点滴による生理食塩水の補給とインスリン治療を受けました。極端に高い中性脂肪値は急性膵炎のリスクを高めるため、医師は「血漿交換療法」を実施し、余分な脂肪を除去しました。2回の血漿交換の結果、中性脂肪値は大幅に低下し、安定した状態に回復しました。
その後、患者はインスリンとメトホルミンの投与を継続し、心血管疾患予防のためのスタチン薬も処方されました。また、糖分摂取の管理を含む生活習慣の改善が推奨されました。6週間後の再診時には中性脂肪値が245mg/dLまで低下し、健康状態も良好でした。
過剰な牛乳摂取のリスク
牛乳はカルシウムやタンパク質、ビタミン類を含む栄養価の高い食品ですが、適量を守ることが重要です。アメリカ農務省(USDA)の食事ガイドラインでは、大人の1日の乳製品摂取量は3カップ(約0.7リットル)を上限としています。
しかし、この男性が2日間で摂取した牛乳に含まれる糖分は約1,980g(推奨摂取量の約55倍)、脂肪は1,496g(推奨摂取量の約68倍)と、明らかに過剰でした。ER医師によれば、今回の男性の中性脂肪値の異常な高さは「報告されている中でも最も高い水準の一つ」とのことです。
適量の牛乳は健康に良い影響を与えるものの、過剰摂取は危険を伴います。特に、糖尿病や脂質異常症のリスクがある人は、日常的な飲食の管理が不可欠です。今回のケースは、食生活のバランスを意識することの重要性を改めて示す事例となりました。