
ニュージーランド北島沖のホウラキ湾で、タコがショートフィン・マコ(アオザメ)の背中に乗って泳いでいるという珍しい光景が捉えられました。このサメは世界最速の種として知られており、タコがその頭部にしがみついている姿は「シャークトパス(Sharktopus)」とも呼ばれ、研究者たちを驚かせました。海の生態系がいかに予想外であるかを示す、非常に珍しい事例です。
Octopus spotted riding on top of world's fastest shark
https://www.livescience.com/animals/sharks/octopus-spotted-riding-on-top-of-worlds-fastest-shark
偶然の遭遇?タコがサメに“便乗”した瞬間
このユニークな場面は、2023年12月の研究調査中に発見されました。ドローンと水中カメラによって撮影された映像には、オレンジ色のタコが体長3メートルのショートフィン・マコの頭にしがみついている様子が映っていました。
このサメは通常、開かれた海を高速で泳ぐ性質がある一方で、タコは海底で生活しています。そのため、両者がどのように出会い、なぜタコがこのような行動をとったのかは謎のままです。
世界最速のサメ、ショートフィン・マコとは?
ショートフィン・マコは、時速74km(46mph)という驚異的なスピードで泳ぐ、世界最速のサメです。最大で全長3.7メートル、体重545キロにも達し、20フィート(約6メートル)もジャンプすることができます。主な獲物はカジキやマグロ、イカなどの高速遊泳魚です。
普段は海面近くを泳いでいますが、深さ500メートルまで潜ることもあるとされます。
タコとサメの“奇妙な友情”?観察された10分間の旅
研究者たちは10分間にわたり、このシャークトパスを観察しましたが、サメは特に動揺した様子もなく、ゆったりと泳いでいたといいます。タコはすべての足をサメの頭に集め、できるだけ目立たないようにしていた可能性がありました。
もしサメが急加速していたら、タコは振り落とされていたかもしれませんが、このときは平穏な“同乗”が成立していたようです。
絶滅危惧種のサメと海洋保全の重要性
ショートフィン・マコは、国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストで絶滅危惧種に指定されています。主な理由は、フカヒレとしての価値が高いため乱獲されていること、そしてマグロやカジキの延縄漁での混獲が多いことです。繁殖速度が遅いため、個体数の回復が追いつかないという課題があります。
研究チームのロシェル・コンスタンティン教授は、「海洋科学者の仕事の魅力は、次に何が見られるかわからないこと。海の保全に取り組むことで、このような驚くべき光景がこれからも見られるようになるでしょう」と語っています。
このユニークな出会いは、海の中で何が起こるかわからないという神秘性を再認識させてくれると同時に、サメや海洋生物を守る意義の大きさを示しています。
文=WEBOPI(翻訳・編集)