
概要
科学誌『Science』が特集した最新の研究で、AIが犬や猫、馬など動物の表情から「痛み」や「不快感」などの感情を高精度で読み取れるようになってきていることが明らかになった。人間の観察力を超えたAIの読解力は、動物の福祉向上や農業現場の効率化にもつながるとして注目を集めている。
動物の顔にも“感情の共通言語”がある
チャールズ・ダーウィンが「哺乳類の表情は共通言語を持つ」と唱えて以来、動物の表情研究は進化してきた。2020年のポーツマス大学の研究によれば、人間の顔の動きの38%が犬と、34%が猫と、47%が馬や霊長類と共通しているという。しかし、私たち人間はそれを正確に読み取るのが得意とは限らない。そこで登場するのがAIである。
AIが動物の顔を“読み解く”スマート農場
英国の研究機関が進めるプロジェクト「Intellipig」では、豚の顔をカメラでスキャンして個体識別を行い、その表情から体調不良や痛みをリアルタイムで検知。飼育員が別室でコーヒーを飲んでいる間にAIが警告を出す仕組みだ。豚の鼻、目、耳の動きから状況を判断するこの技術は、畜産の現場で効率と福祉を両立させる画期的なシステムとして注目されている。
馬や羊の「苦痛の顔」をAIが正確に検出
サンパウロ大学の獣医師チームは、馬の術前後や鎮痛剤の投与前後の写真3,000枚でAIをトレーニングし、痛みを感じているかどうかを88%の精度で読み取ることに成功。また、Sleip AIなどの新技術では、獣医師すら気づかない痛みの兆候をAIが捉える例も報告されている。さらに2025年には、AIが羊の手術直後の痛みを82%の精度で検知し、人間の専門家を上回る精度を記録した。
猫の表情は276種類 AIが“幸せ”も見抜く時代に
フランス・リヨン大学の研究者は猫カフェの猫を数百時間観察し、猫には276種もの表情があると報告。現在はその表情をAIに学習させ、「この猫は中程度の痛みを感じている」「この表情は仲間との絆を深めている証拠」など、わかりやすい言葉で飼い主に伝えるアプリの開発も進められている。
Can AI read pain and other emotions in your dog’s face? | Science | AAAS
https://www.science.org/content/article/can-ai-read-pain-and-other-emotions-your-dog-s-face
文=WEBOPI(翻訳|構成|編集)